2015年05月30日

満開のバラ

 あれよあれよという間にバラ達が咲き始めています。例年より10日前後早い開花です。

P5270066 パーゴラ白バラ_512.jpg

P5270067 バラ_512.jpg

P5300093_512.jpg

P5270072 壁 バラ_512.jpg

P5270065 バラ_512.jpg

P5280068 バラ_512.jpg




posted by simply at 10:05| Comment(0) | 日記

2015年05月29日

今年も異常気象?

 天気予報を見ると明日の甲府は33度の予想で、大泉もまだ5月だと言うのに30度の予報が出ていました。
下の写真はジュンベリーですが、今年はもう色好き始めました。去年より10日から2週間早いと思います。もしかするとオープンガデンも早めに終了することになるかもしれません。
P5290065 ジュンベリー_512.jpg
ゲラニュウム(ふうろ草)が満開です。数ある種類の中から2・3語紹介します。

P5260065 ゲラ ブルー_512.jpg
ゲラニュウム・プラテンスです。立性で暑さ・寒さに強いです
P5290063 ゲラ_512.jpg
割と背丈の低い矮性品種です
P5290064_512.jpg
右隅に咲いているのがゲラニュウムです。このタイプはカスケードと呼ばれ、横に広がったり垂れたりします。

posted by simply at 20:20| Comment(0) | 日記

2015年05月28日

ヒマラヤムスク

 昨日ご紹介したヒマラヤムスクの写真をお届けします。もみの木の枝に絡まり4〜5Mうえのほうでさいています。
P5280070 ヒマラヤムスク_512.jpg
 オベリスクの後ろで目立たないところに植えてしまいましたが、貴重なバラモンジンです。
P5280066 バラモンジン_512.jpg
 次は、毎年ほかの花を引き立ててくれるシレネです。
P5280069 シレネ_512.jpg
posted by simply at 19:13| Comment(0) | 日記